2020年9月5日
皆さま、初めまして、Rayです。
私は現在ドイツで音楽の勉強をしている大学院生で、オーボエという楽器を専攻しています。このブログでは、私の留学に関する様々なことについてお話しして行きたいと思います。初回は自己紹介と、ブログを始めるに至った経緯を綴っていきます。
もくじ
自己紹介
音楽留学のきっかけ
中学校の吹奏楽部でオーボエを始め、プロオーボエ奏者のレッスンに通い始めました。留学経験のある先生は「ヨーロッパの音楽にはヨーロッパのリズム感が大事、現地に行ってみるといいよ。」と初心者の私に繰り返し話してくださいました。そして高校は普通科に進学したものの私はその先生の影響で音大進学、音楽留学を考えるようになりました。
日本の音大を卒業後ドイツの大学院を受験して、去年の秋、念願のドイツ音楽留学が始まりました。
留学開始から半年後、一か月間の日本滞在のはずが…
昨年秋から半年間ドイツで勉強し、今年2月末に一か月の予定で一時帰国しましたが、この時世界中で新型コロナウイルス感染拡大が始まりました。ドイツへの飛行機が欠航、出入国も制限、大学は閉鎖・オンラインでの開講になったため、私はしばらく日本に留まることになりました。
現在
やっと再開したドイツ語の対面授業に参加するため、先月ドイツに戻りました。いまは若干のホームシックとドイツにいる友人と再会した喜びの両方を感じつつ、北ドイツの小さな町にいます。
ブログを始めた経緯
留学にあこがれて
日本の大学に在学中、知り合いから留学体験談を聞くと同時に、よくインターネットで海外の暮らしについて読んでいました。
留学準備、ブログにお世話になる
卒業が近づいた頃から本格的に留学準備に取り掛かりました。その時知ったのが準備の大変さです。
大学のウェブサイトを開くと、トップページに英語版があっても肝心の募集要項はドイツ語のみ…無理! と、当時さっぱりドイツ語が分からなかった私は困り果てました。
幸い、ドイツ語がわかる優しい人が私の周りにはたくさんいて、親切に教えてくれました。並行して自分で状況を把握するためにネットで検索してヒントを探していました。
ネット上には留学ブログ、海外生活ブログがたくさんあり、ドイツの音大特有の受験システムや出願方法など、ニッチな内容を日本語で解説しているページも見つかります。本当に助けられました。
渡独後、ブログにお世話になる
晴れて大学の入学許可を手に入れてからも、家探し、ドイツに単身飛び立つ、学生登録、現地の住民登録、学生ビザの申請、初めてのことがたくさんありました。このとき頼りになったのも知り合いのアドバイスとブログから得た情報です。
そんなこんなでドイツに居を構えてからもうすぐ一年が経ちます(実質半年)。ドイツ語会話にも少し慣れてきて、じっくり勉強できるようになってきました。
そして私も思いつく! ブログを書いてみようかな?
自分がブログの情報に助けられた経験から、私の経験が誰かの役に立ったらいいなぁ…自分のサイトかブログを作ろうかなぁ?といつ頃からか考えていました。(が、特に実行せず約一年経過)
今年の6月、素敵なご縁でM’ Navi Station音楽畑さんと繋がりました。その時この考えをお話ししたところ、後日この企画を提案してくださいました。
このような経緯で、このブログが始まりました!
これから
2週間に一度、土曜日に更新する予定です。テーマは様々で、ドイツ、留学、音楽などを現地の音大生の目線から発信します。
といっても私はドイツ在住歴が短く、言葉も習慣もまだまだ手探りです。正確なことを書くよう努めますが、もしかしたら思い違いがあるかもしれません。そんな時は優しくご指摘いただけるとありがたく思います。
留学に興味がある方をはじめ多くの方に、Rayのドイツ暮らしを一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回は9月19日(土)に更新します。テーマは「夏の終わりの港町」。お楽しみに!