M’ Navi Station 音楽畑ぐんまユニークベニュー・コンサートVol.8
〜特別な方に、特別な場所で、特別な体験を〜
フリューディヲン朗読コンサート“動物の謝肉祭”
【同時開催】nemographics 美術作品展
期日 2025年 9月15日(月・祝) 開場13:00 開演14:00
会場 臨江閣 別館 西洋間 (前橋市大手町三丁目15番 ℡ 027-231-5792)
交通アクセス(車)関越自動車道
交通アクセス(公共)JR 前橋駅からバス(日本中央バス前橋榛東線)で 10 分、「るなぱあく・臨江閣前」バス停にて下車、徒歩1分。前橋 IC より約 10 分
駐車場 隣接する前橋公園の駐車場をご利用ください。敷地内は駐車不可。
※お身体が不自由な方は、事前にお問い合わせください。
入場料 全席自由 (一般)¥3,000 (高校生以下)¥1,000
出演者 小林渉(フルート)福田真由子(アコーディオン)藤井由香(ピアノ)青柳美保(朗読)根本剛 (作品展示)
主催 M’ Navi Station 音楽畑
後援 群馬県教育委員会、前橋市教育委員会、上毛新聞社、まえばしCITYエフエム
★入場券購入方法
1 M’ Navi Station 音楽畑 090-4849-2191(広沢) ※取り置き予約
2 オンラインチケット(右記Q Rコード)クレジットカード決済
3 煥乎堂1階プレイガイド 027-235-8111
4 出演者より
★Concept
「特別な方に、特別な場所で、特別な体験を」していただくために、前半は動物たちとの心温まるエピソードの朗読と演奏、後半はサン=サーンスの「動物の謝肉祭」の演奏と、同作品に谷川俊太郎が詩をつけた「動物たちのカーニバル」の詩の朗読により、命と生きることの尊さを感じていただきます。
★曲目
【Ⅰ部】動物たちのエピソード
口笛吹きと犬(A・プライアー)
子犬のワルツ(F・ショパン)
「風の谷のナウシカ」より鳥の人(久石譲)
ミュージカル「キャッツ」よりメモリー(A・L=ウェバー)
【Ⅱ部】谷川俊太郎とサン=サーンスの「動物の謝肉祭」
「動物たちのカーニバル」(谷川俊太郎作)「動物の謝肉祭」(サン=サーンス作曲)
鳥の歌(カタルーニャ民謡/P・カザルス編曲)
★プロフィール
小林 渉(こばやし わたる):フルート
足利学園(現・白鷗大学付属)高等学校・音楽科を経て、武蔵野音楽大学・音楽学部・器楽学科(フルート)を卒業。ワッティー・エコール・ド・フルート(音楽教室)主宰、ワッティー・ミュジクリエーション(音楽ステージ企画)代表
福田真由子(ふくだ まゆこ):アコーディオン
群馬県立西邑楽高等学校・音楽コース、上野学園大学を卒業。大会関東ジュニア部門3回優勝。国際アコーディオンコンクール一般部門入賞2回。グレンツェンピアノコンクール群馬大会一般大学部門金賞。
藤井 由香(ふじい ゆか):ピアノ
桐朋学園⼤学短期⼤学部卒業後渡⽶し、ボストンのニューイングランド⾳楽院学⼠課程ピアノパフォーマンス専攻を卒業。PTNAピアノコンペティションD級銀賞受賞。コンセールヴィヴァン新⼈オーディション優秀者受賞。群⾺交響楽団合唱団ピアニスト。
青柳 美保(あおやぎ みほ):朗読
群馬県前橋市出身。群馬県立前橋女子高等学校を経て、共立女子大学家政学部を卒業。前橋まつりや前橋花火大会など前橋市の公共イベントでの司会を務め、まえばしCITYエフエムで複数番組のパーソナリティを務める。MOO-FACTORYの代表取締役。前橋市の広報誌の音訳を担当し、社会福祉貢献活動も幅広く行っている。
根本 剛(ねもと つよし):美術作品展示
群馬県桐生市出身、桐生市在住。桐生高等学校を経て、武蔵野美術大学・造形学部・工芸工業デザイン科(テキスタイル専攻)を卒業。現在、東日本デザイン&コンピュータ専門学校デザイン学科教員として学生指導にあたる傍ら、県内外で作品展示や企業のためのイラストレーションを制作。【近年主な展示】東京都美術館・大川美術館・デザインフェスタギャラリー・高崎モントレーなど。【受賞歴】第12回絵本出版賞 審査員特別賞受賞(出版準備中)・撥水風呂敷「ながれ」デザインコンペ優秀賞など
★会場について
臨江閣は近代和風の木造建築で、全体は本館・別館・茶室から成る、国指定の重要文化財です。本館は明治17年9月、当時の群馬県令・楫取素彦(かとり もとひこ)や市内の有志らの協力と募金により迎賓館として建てられました。また茶室はわびに徹した草庵茶室で、京都の宮大工今井源兵衛によって明治17年11月に完成しました。別館は明治43年一府十四県連合共進会の貴賓館として建てられた書院風建築です。